· 

賀新春~七草がゆ

こんにちは!宮代町ラクニケルのTAKEOです👐

 

ごあいさつ遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます🎵

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

さて、昨日は「小寒」で寒の入り。寒さも本番を迎え、雪の予報が出ています⛄そして、胃腸はやや疲れ気味…。

 

こんな時は明日の’七草がゆ’で胃腸をいたわりましょう!

 

1月7日は、1年に5回だけ存在する五節句(季節の節目)の一つ。「人日の節句」と呼ばれるもので、1年のうちで最初の節句。「人を大切にする」という意味を持つそうです。

 

<五節句>

  • ・1月7日(人日)
  • ・3月3日(上巳)
  • ・5月5日(端午)
  • ・7月7日(七夕)
  • ・9月9日(重陽)

はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたとも言われているそうな…。

七草がゆを食べる理由として

  • ・無病息災
  • ・長寿健康

があげられ、江戸時代に取り入れられた風習ともいわれております。

 

七草がゆには、「春の七草」と呼ばれる野菜や野草が入っています。

  • 七草=’せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ’

そして、七草はそれぞれに意味や効能が!

■せり

「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合い。

胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。

■なずな

今でいう「ぺんぺん草」のこと。「撫でることで汚れを取り除く」という意味合い。

解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

■ごぎょう

今でいう「母子草(ははこぐさ)」のこと。これには、「仏の体」という意味合い。

咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。

■はこべら

「繁栄がはびこる」という意味合い。

昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。

■ほとけのざ

葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付け、「仏の安座」という意味合い。

胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。

■すずな

今でいう「かぶ」のこと。「神を呼ぶ鈴」という意味合い。

胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。

■すずしろ

今でいう「大根」のこと。「汚れのない清白」という意味合い。

美容や風邪に効果があるといわれています。

 

 

いかがでしたか?毎度ざっくりとですが、皆様の健康にお役に立てれば幸いです(*´▽`*)

では、またっ👋